みなさまこんにちは♪ヴァイオリニストの古沢香です。
このメルマガでは
・親子で音楽をもっと楽しむアイデア
・音楽が子どもの成長にどのように影響するのか
・ピアノトリオ樹音のコンサート情報
・音楽を通して心がふっとゆるむようなお話
などを不定期でお届けしていきます♪
1.もしかしてうちの子、音楽が苦手?
今回は「もしかしてうちの子、音楽が苦手?」と
思ったことのある保護者の方に向けて
お話をお届けします。
「音楽が苦手かも」と感じる場面
「うちの子、全然歌わないんです…」
「リズム感がなくて心配です」
「楽器に興味を示さなくて…」
レッスンや発表会の後などに
こんな風に不安そうにお話しくださる
保護者の方が少なくありません。
実はそこに、大切なサインが
でも実は、その「反応の少なさ」や「ちょっとした苦手感」の裏には
大切なサインが隠れていることがあります。
苦手に「見えている」だけかもしれません
子どもは、それぞれ感じ方や表現の仕方が違います。
ある子は、にぎやかなリズムにすぐに身体を動かして表現しますが、
ある子は、じっと音を聴いて“心の中で楽しんでいる”だけかもしれません。
●大きな声で歌わない
●リズムに乗っているように見えない
●楽器を手に取らない
それらは「苦手」ではなく、
「自分なりの関わり方を探している途中」なのかもしれません。
小さな「好き」の芽を見つけてあげよう
例えば—
・お気に入りの歌が流れると、足でトントンしている
・寝る前の子守歌を楽しみにしている
・楽器の音が鳴るとそっと耳を傾けている
そんな小さな反応も、音楽とのつながりのひとつです。
大人のような「わかりやすい反応」がなくても
心の中でちゃんと響いていることがたくさんあります。
評価ではなく「共感」のことばを
大切なのは「評価」より「共感」。
子どもは「上手にできたね」と褒められるよりも、
「その音、きれいだね」「一緒にやって楽しいね」と
言ってもらえることで、安心して表現できるようになります。
もし、うまくできていないように見えても、
「今は準備中なのかも」と、そっと見守る気持ちでいてあげてくださいね。
音楽の楽しみ方は十人十色
音楽に「向き・不向き」は、本当はないのかもしれません。
表現の仕方も、楽しみ方も、十人十色です。
「音楽って、こんなに自由でいいんだ」
そう思える体験を、ぜひお子さんと一緒に重ねていってくださいね。
それがやがて、「音楽が好き!」という心の芽につながっていくはずです。
青森岩手演奏旅行から
6月上旬の東北は、暑くなく過ごしやすい気候でした。
青森に降り立ち、岩手を行き来し
保育園や介護施設等数カ所で演奏しました。
全国から集まった音楽家たちと演奏。
一回の練習で、パッと合わせられるというのは
やはりプロだなと思います。
慣れない土地で多少疲れながらも
3日間演奏しつづけ、お客様に喜んでいただいたことは
私たちも嬉しかったです。
(ちなみに全曲クラシック曲でした)
インスタに演奏旅行のことを少し乗せたので
リンクを載せますね。
次回予告
次回は
vol.6 「音楽が育てるのは〇〇の力」です。
メルマガをご登録してくだされば、特典動画やPDFプレゼントも受け取れます。
YouTube更新
YouTube更新しました。
「乾杯の歌」
青森演奏旅行での動画です。
ご感想お願いします
メルマガに対するご感想・ご意見等お待ちしています。
obligato_music-group@yahoo.co.jp
こちらまでメールいただければ返信いたします。
またはお問合せページからも受け付けております。
メルマガ登録方法
下記に入力してください。
作成者
ヴァイオリニスト 古沢香 が作成しています。
著作権はすべて古沢香に帰属し、無断転載・無断配布・商用利用は禁止とさせていただきます。
内容の一部または全部をSNS・ブログ等に転載することはお控えください。
メルマガをご紹介いただくのは歓迎いたします。
上記メルマガ登録法にてご登録お願いいたします。