“〇〇”だけで、子どもの表現力が育つ理由
みなさまこんにちは♪ヴァイオリニストの古沢香です。
このメルマガでは
・親子で音楽をもっと楽しむアイデア
・音楽が子どもの成長にどのように影響するのか
・ピアノトリオ樹音のコンサート情報
・音楽を通して心がふっとゆるむようなお話
などを不定期でお届けしていきます♪
1.“〇〇”だけで、子どもの表現力が育つ理由
2.ピアノ搬入しました!
1.“〇〇”だけで、子どもの表現力が育つ理由
今回はいちばん身近で、いちばん手軽な“音楽とのふれあい方”をお伝えします。
それは――
「ちょっと歌う」こと。
実は親の声は、どんな音楽よりも子どもにとって安心できる特別な「音」なんです。
私がレッスンしている中でも、歌が好きな子は音程やリズムを体で感じるのが早く、
表現の幅も自然に広がっていく傾向があります。
でも、何も「ちゃんと歌わなきゃ!」と思わなくて大丈夫。
たとえば、
・着替えのときに「シャツくん通るよ」とリズムに乗せて歌ってみる
・お風呂で「今日楽しかったこと」を即興ソングにしてみる
・料理中に「ぐつぐつスープ、なに味かな?」と遊びながら歌う
そんな「なんでもない歌」が、子どもの耳に音楽に聞こえるんです。
歌うことで、子どもは
・ことばにリズムをのせる感覚
・自分の感情を音にする表現力
・親子のつながりや安心感
…これらを、自然に体験していきます。
「音楽=教えるもの」ではなく、「一緒に楽しむもの」として、
家庭の中で広がっていくといいなと思っています。
今日の寝かしつけのときに、
なにかひとつ「歌」にしてみてください。
「歌ってあげる」ではなく、「一緒に楽しむ」気持ちで。
それが、きっと子どもにとって一生心に残る音楽体験になります。
恥ずかしがらなくて大丈夫!
面白いリズムに乗せて、音を外して歌ってみて、
なんか今の変だったね! など、一緒に笑い合うでもOKです。
少しでも「音楽を楽しむこと」のヒントをお届けできたなら、うれしいです。
この先も、音楽を通じて親子の時間がもっと素敵なものになるような情報をお届けしますので、
ぜひ楽しみにしていてくださいね♪
お子さんと一緒に、毎日を音楽で彩っていきましょう!
2.ピアノ搬入しました!
先日我が家にアップライトピアノを搬入しました。
ヴァイオリンのレッスンには必要不可欠なアコースティックのピアノです。
電子ピアノではレッスンは出来ないと思い
アコースティックのピアノの購入を決めました。
電子ピアノにはない「倍音」がアコースティックピアノにはあります。
ヴァイオリンを演奏する上で大切なのが倍音で
アコースティクピアノで音を感じるとることが大切なのです。
(音程を取る時に共鳴を感じるため・ヴァイオリンを習うのに
アコースティックピアノが必ず必要ということではありません)
<メルマガ読者の方にだけ、搬入時の動画をプレゼントさせていただきました>
次回予告
次回は
vol.5 「もしかして、うちの子音楽が苦手?」
です。
メルマガをご登録してくだされば、特典動画やPDFプレゼントも受け取れます。
YouTube更新
YouTube更新しました。
「ムゼッタのワルツ」
青森演奏旅行での動画です。
ご感想お願いします
メルマガに対するご感想・ご意見等お待ちしています。
obligato_music-group@yahoo.co.jp
こちらまでメールいただければ返信いたします。
またはお問合せページからも受け付けております。
メルマガ登録方法
下記に入力してください。
作成者
ヴァイオリニスト 古沢香 が作成しています。
著作権はすべて古沢香に帰属し、無断転載・無断配布・商用利用は禁止とさせていただきます。
内容の一部または全部をSNS・ブログ等に転載することはお控えください。
メルマガをご紹介いただくのは歓迎いたします。
上記メルマガ登録法にてご登録お願いいたします。