楽器がなくてもOK!子どもが音に夢中になる遊び方
みなさまこんにちは♪ヴァイオリニストの古沢香です。
このメルマガでは
・親子で音楽をもっと楽しむアイデア
・音楽が子どもの成長にどのように影響するのか
・ピアノトリオ樹音のコンサート情報
・音楽を通して心がふっとゆるむようなお話
などを不定期でお届けしていきます♪
1. 楽器がなくてもOK!子どもが音に夢中になる遊び方
2.青森へ演奏旅行に
vol.3 楽器がなくてもOK!子どもが音に夢中になる遊び方
こんにちは!
今回はお家でできる音の簡単な遊び方を紹介します。
前回は「音楽好きな子が育つ家庭の共通点」についてお話ししました。
今日はその続きとして、“音を楽しむ習慣”を作る方法の紹介です。
突然ですが、音楽って“楽器がないとできないもの”だと思っていませんか?
実は、音楽の入り口はもっとずっと自由で、もっと身近です。
子どもにとって音楽とは、「音を出すことそのもの」が楽しい遊び。
台所のお鍋や木べら、ペットボトルにお米を入れて作ったマラカス……
なんでも立派な“楽器”になります。
以前、こんなことがありました。
教室の生徒さんが「弟が最近ずっと台所で鍋を叩いてるんです」と話してくれて。
最初は“騒がしいな”と感じていたけれど、
よく聴くとリズムがあるんですよ、と笑っていました。
子どもって、大人が教えなくても音を探して、遊びに変えていくんですよね。
こうして「音を出してもいい環境」を与えてあげると、
音に対する感覚がどんどん育ちます。
TikTokやYouTubeなどバズっている音源のリズムは
耳に残るリズムだったりします。
そういうものを真似するのも良いかもしれませんね。
大切なのは、“うまくできること”ではなく、“楽しいと感じること”。
楽器がなくても、「音って面白い!」と思える体験が、
子どもにとっての最高の音楽教育になります。
次回は、さらに一歩進んで、「親子でちょっと〇〇するだけ」で
子どもが変わる理由をお届けします。
どうぞお楽しみに!
青森へ演奏旅行に
6/1.2.3の日程で青森県へ音楽家7名で演奏旅行へ行ってきます。
一回の合わせ練習で、舞台に立ちます。
みなさま一回できちんと合うのですよね。
プロの仕事だなあと思います。
(ボランティアですが。。仲間と青森へ美味しいものを食べに行くのが目的の一つだったりします)
演奏の様子は、また次回のお楽しみに。
次回予告
次回は
vol.4 〇〇だけで、子どもの表現力が育つ理由
を配信予定です!
不定期にお送りいたしますね。
YouTube更新
YouTube更新しました。
「waltzing cat」
我が子にゃんこたちが出演しています。
ご感想お願いします
メルマガに対するご感想・ご意見等お待ちしています。
obligato_music-group@yahoo.co.jp
こちらまでメールいただければ返信いたします。
またはお問合せページからも受け付けております。
メルマガ登録方法
下記に入力してください。
作成者
ヴァイオリニスト 古沢香 が作成しています。
著作権はすべて古沢香に帰属し、無断転載・無断配布・商用利用は禁止とさせていただきます。
内容の一部または全部をSNS・ブログ等に転載することはお控えください。
メルマガをご紹介いただくのは歓迎いたします。
上記メルマガ登録法にてご登録お願いいたします。