ヴァイオリン教室開講!

vol.2 音楽好きな子に育つ家庭は“あの時間”を大切にしている

目次

vol.2 音楽好きな子に育つ家庭は“あの時間”を大切にしている

みなさまこんにちは♪ヴァイオリニストの古沢香(ふるさわかおり)です。
このメルマガでは
・親子で音楽をもっと楽しむアイデア
・音楽が子どもの成長にどのように影響するのか
・ピアノトリオ樹音のコンサート情報
・音楽を通して心がふっとゆるむようなお話 
などを不定期でお届けしていきます♪

1.音楽好きな子に育つ家庭は“あの時間”を大切にしている

こんばんは。 ヴァイオリニストの古沢香です。

「子どもに音楽を楽しんでほしい」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

でも、「楽器を買わなきゃダメ?」
「習わせるにはまだ早い?」
「私には音楽の知識がないし…」
そんなふうに感じて、一歩踏み出せない方も多いのではと思います。

でも、実は音楽好きな子が育つ家庭に共通しているのは、
「日常に音楽がある」ということ。

特別なことをしなくても、
できることはたくさんあります。

たとえば、
・朝ごはんの時間にお気に入りのクラシックを流す。
・帰宅した子どもを、元気なポップスで迎える。
・お風呂上がりに、しっとりした音楽でリラックス。

こうした「音楽がある時間」を少しずつ生活の中に取り入れていくだけで、
子どもは自然と“音楽”に敏感になっていきます。

実際、私の教室に通っていた年長さんの女の子は、
ヴァイオリンを習い始めた頃はまったくの初心者でした。

でも、おうちでは行動に合わせてクラシックや
童謡が流れている環境で育っていて、
拍子やリズムを感覚でつかむのがとても早く、
音感がとても良かったです。
(ヴァイオリンは音感が良いとスムーズに音程が取れます)

朝食の時はこの音楽、寝る前はこの音楽、
とお母様が決めていたようです。
(音楽好きなご両親でした)

我が子二人の育児中も、なるべく生の音楽に触れるようにしていましたが
上記女の子のように常に音楽を流すことは難しかったのですが
ドライブ中は必ずクラシック曲(弦楽の曲)を流していました。

その甲斐あって?
娘はバイオリン・息子はフルートを嗜むようになりました。

音楽は、努力して“覚える”ものではなく、
日常の中で“染み込んでいく”ものなんだなと、
あらためて感じました。

もし今、
「音楽に親しませたいけれど、何から始めたらいいか分からない」
そう思っていたら、まずはお気に入りの1曲を、
明日の夕ごはんの時間にBGMとして流してみてください。

また、それすらも難しいかも。。と思われたら
ご自分だけでも音楽を聴いてみるのをお勧めします。
私が好きな音楽聴いていい?と子どもに聞いて
一曲だけ短い曲を聞く時間を持ってみる。

それの積み重ねで子供も音楽に興味を持つかもしれません。
まずは少しずつ試してみるのが良いですね。

音がある時間が、親子の時間をもっと豊かにしてくれます。
次回は、
「楽器がなくてもOK!子どもが音に夢中になる遊び方」
についてお届けしますね。

お楽しみに!

2.引っ越しをしました!

実は今週引っ越しをしました!
まだまだ段ボールに囲まれていますが
生活は程よく?できています。

自宅でヴァイオリンのレッスンができるように
整えている最中です。
(以前は出張レッスンが主でした)

いらないものの断捨離ができ
心機一転新しい気持ちで頑張ります!

メルマガも不定期ですが
月に2~3回配信できたらなと思っています。

昨夜YouTubeを配信しました。
去年保育園で訪問演奏した時の動画です。
「ハレルヤ」ご興味あればご覧ください。
https://youtu.be/QkBq_D0K5Tk

では、次回をお楽しみに。

次回予告

vol.3 楽器がなくてもOK!子どもが音に夢中になる遊び方
vol.4 〇〇だけで、子どもの表現力が育つ理由

などなど配信予定です!
不定期にお送りいたしますね。

ご感想などございましたら
obligato_music-group@yahoo.co.jp
こちらのメールに送っていただけると嬉しいです。

それでは、次回をお楽しみに!

メルマガ登録方法

下記に入力してください。

お名前 メールアドレス
目次